
私、昔から運動するのが大嫌いで苦手です。
でも健康と体力作りのために何か運動をしたいと思っているのですが、
何から始めたら良いでしょうか?

私も運動大嫌いかつ苦手で、30歳になるまでは仕事にかまけて本当に何もしていませんでした。
でも風邪はひきやすいし、体力はないし。一念発起して運動を始めたのですが、初期の頃続いたのは崎田ミナさんの本「ずぼらヨガ」です。
今日は私が崎田ミナさんの本「ずぼらヨガ」をやった効果についてご紹介します。
私の運動嫌いかつ苦手っぷりは子供の頃から半端ないレベルですが、そんな私があまりに風邪ばかり引く状況かつ自律神経失調による体調を崩した時、一念発起して何か運動をすることを決意しました。
まず始めたのはこちら↓の記事でもご紹介したラジオ体操ですが、それとおなじくらいに始めたのがヨガです。
ヨガを始めた理由としては、私は有酸素運動が大嫌いなのでそれに比べたら続きそうだと思ったことです。しかし、最初に「基本」という見出しで購入したDVDがかなりハードで続きませんでした…。
私は運動を続ける基本は、まずは少しの時間から、そしてちょっと楽にできるかなというレベルから開始することだと痛感しています。今日ご紹介するのはそんな初心者の私にピッタリかつ効果も出た本です。この本のおススメな点、一方イマイチだった点も含めてご紹介します。
- ずぼらヨガの本が気になっているが購入するか迷っている方
- ヨガにトライしたけど、ハードで挫折した方
- ヨガに興味のある方
- スキマ時間に何か運動をしたい方
- 自律神経の不調に悩まされていて運動により回復したい方
などなど、最後までお読みいただけると嬉しいです。
ずぼらヨガの効果
結論として先に私の得たすぼらヨガの効果についてご紹介します。
- スキマ時間、特に仕事中の合間にプチ運動をすることでかなりリフレッシュできた。
- 体力、運動能力のない私でも続けることができた。
- 1時間もののちょっと大変なヨガDVDを続けることができるようになるための橋渡しとなった。
ダイエットみたいにビフォワーアフターが数値として明確にできません。ですが!確実にリフレッシュできているのと、ヨガしても疲れにくい状況にレベルアップしたことは感じています。ということで、まずは「ずぼらヨガ」とは何ぞやというところから始めて、おススメな点とイマイチな点を私の感じた効果とからめてご紹介します。
ずぼらヨガとは
ずぼらヨガの書籍情報
著者、崎田ミナさんの書籍です。ずぼらでも、運動ギライでも続けられるヨガをイラストエッセイで紹介しています。著者が自立神経失調症だけでなく肩こりや腰痛、めまい、パニック障害などの絶不調を改善してくれたヨガ、ストレッチをご自身の体験談から紹介してくれています。
私がこの本を選んだのは、「ずぼらでも、運動ギライでも続けられる」という私にぴったりの見出しと、何より自律神経失調症やパニック障害に私も悩まされていたからです。著者の実体験からの紹介なので不調の改善を期待しました。
ずぼらヨガの本のおススメな点
この本を読んで私が良いと思った点をまとめます。
- 運動音痴な私でもできるポーズで、楽なので続けやすい。
- 内容がシンプル(あれこれと詰め込まれていない)。このためすぐ覚えられて、楽なので続けやすい。
- ヨガマットやDVDなど準備が不要なため、続けやすい。グッズ不要、あえて言えばこの本だけは必要。
- 時と場所を選ばないので、仕事の昼休みなどのスキマ時間でもできるので続けやすい。
簡単、楽、そしてスキマ時間でもさくっとできるので、続けられるハードルが低くなります。
具体例のポーズなんですが…本をそのままのせることはできないのですが著者の方のツイッターでいろいろ紹介されているので、引用します。本の中身そのままではないのですが、こんな感じのポーズが紹介されています。
【寝る前にやって腰痛を回避していたストレッチ】
— 崎田ミナ@体メンテweb連載中 (@sakitamina) April 16, 2020
猫のポーズ→子どものポーズ
固まりまくった背骨が…ほぐれるのです…
他に何もやる気ないヘロヘロの日でも、この2つはできた。起きた時の激だるさも結構ちがいます
猫のポーズのあとに「猫ねじり」をやるともっと良し→https://t.co/FWs6fNRL5t pic.twitter.com/7NvzuAf0Az
✨簡単・サビ(疲れ)取りストレッチ✨
— 崎田ミナ@体メンテweb連載中 (@sakitamina) January 23, 2020
壁に手をついてやってもOK。
背中をまっすぐ、ヒザの裏もまっすぐ伸ばして深呼吸〜。腰は反らさないよう。
ワキ腹も伸びてきもちいいー。気がついたらいつもやってます。リフレッシュします〜✨#肩こり #背中こり 座りっぱなしな下半身のむくみ緩和にも👍 pic.twitter.com/WsVqarT2u3
他にも椅子に座って腕をまっすぐ上げて胸を張りアゴを上げて視線を上にし30秒…といったポーズ、上を向いてのどを伸ばして深呼吸、など、簡単かつオフィスなど場所を選ばずにできるものが多くあります。
壁につかまり伸びて深呼吸20秒といったものもあり、本当にスキマ時間にできます。

こんな感じで伸びるだけですが、胸を張りピンとするのでけっこう効きますよ。もっと前のめりになるべきなんですが、というか自分ではもっと前のめりで伸びてるつもりなんですが、、、写真で見ると手を伸ばしてるだけみたいですね。(たまには自分の姿を客観的に見るのも重要ですね…)
ポーズは上記のようにイラストで丁寧にかかれているので、分かりやすくてすぐにできるものばかりです。デスクワークや家事の合間に固まった体をほぐすと非常にリラックスできて気持ち良いですよ。
ずぼらヨガの本のイマイチな点
こんな感じで気持ち良くストレッチさせて頂きましたが、あえてこの本のイマイチな点をあげさせていただきます。
- ずぼらでも、運動ギライでも、という方がターゲットなので本格的にヨガをやりたい方には物足りない。
- 運動が得意な方にとっては簡単すぎて物足りない。
- シンプルがコンセプトのようです。よりたくさんのポーズを知りたい、多くの情報を知りたい方には物足りない。また、呼吸法についての解説があまりないのでストレッチがメインかも。
- 自律神経についての簡単な解説がありますが、メインはヨガです。自律神経関係の情報が知りたい方にはあまり役には立たないかも。
あくまで初心者向けの本ですのでご注意ください。
ずぼらヨガでも効果がイマイチだった点

効果については人それぞれなのでこれはあくまで私の体験談ですが、私は当初過大に期待しすぎていた自律神経失調症からの回復は果たせませんでした。しかし著者の方は回復していますし、読者の方も回復しているという口コミもあります。
私の場合自律神経失調症が悪化しすぎていて、なかなか運動だけでは回復できなかったんだと思います。ずぼらヨガをすると気持ち良いので、十分効果は得られていると感じています。
ずぼらヨガの効果 まとめ
私はずぼらヨガの本を購入したことによりヨガのポーズをとる習慣がつき、今では1時間弱のヨガDVDも楽にできるようになりました。しかしヨガDVDをやるにはまとまった時間が必要ですし、かつDVDを再生したりヨガマットを準備したりとやれる場所も限られてきます。忙しい毎日の中、時間や場所が確保できない時には、何もしないのではなくずぼらヨガで少しでも運動をすると良いでしょう。そのためにもずぼらヨガのやり方を知っておくのは良いですよ。

ゼロで終わらず毎日少しでも体を動かすことが大切だと思っています。