雨の日に自転車で移動するのは気が重いですよね。でも避けられない場合もあると思います。
ちなみに私はパニック障害で現在電車に乗れなくて、どんな豪雨でも自転車移動をしています。
雨の日の自転車移動で困るのは、、、
- 服、顔、手足、荷物が濡れる
- 強い雨に打たれると痛い
- 冬は冷たくて凍える
といった自分自身の不快な面だけでなく、
- 視界がクリアでなくなり危険
- 風にあおられることが多く走行が危険
- 濡れたマンホール等滑る箇所が多く危険
- 歩行者が傘をさしているので、走行時注意しないと危険
という走行面の危険も伴います。
ということで今日は「徒歩と自転車しか移動手段がない」私が、雨の日でもスムーズに自転車移動がしやすい様々なグッズをご紹介します。試行錯誤して本気で揃えました(笑)。自転車通勤通学の方に少しでもご参考になると嬉しいです。
雨の日の自転車移動 おススメ雨の日対策グッズ一覧

では早速おススメグッズをご紹介していきます。私が特に重要と感じるものから順番に、おススメ理由とイマイチと感じた点を両方ご紹介していきますね!
レインコート
まずはレインコート。傘をさしながらの自転車運転は禁止されています。服や荷物を濡らさないためにはレインコートは必需品です。
そしてレインコートにはいろいろな種類があります。用途に合わせてご紹介します。
足元までカバーするレインポンチョ
まずは足元までカバーするレインポンチョです。例えばこちらのようなタイプです。

【おススメポイント】
- これ一枚で上から下、足元までカバーできるので、着脱がスムーズ。
- ポンチョタイプで、リュックの上からレインコートをはおえる。このためリュックが濡れない。
【イマイチポイント】
- 裾が長いのでペダルをこぐ際にちょっと邪魔な時がある。
- 足元は長めのレインブーツでないと、ひどい雨の時は足が濡れる危険あり。
楽に着脱できてリュックを中にカバーできるのは大きな利点です。私はひどい雨でなければ大体このタイプを着用しています。
上下で分かれているレインコート
次に上下で分かれているレインコートをご紹介します。例えばこちらのようなタイプです。

【おススメポイント】
- 全身バッチリ足元まで雨からガードできる。
- 下がズボンなのでペダルが漕ぎやすく安全。
【イマイチポイント】
- 上、下、それぞれ着脱しないといけない。特に外出時に着いた先で下を脱ぐのが大変。
ポンチョタイプは非常に便利なのですが、ペダルを漕ぐ時にヒヤっとしたことが何度かありました。また、豪雨の時は足元までガードしてくれるズボンタイプが断然濡れにくいです。私は雨が強い時はポンチョタイプではなくてこちらの上下セパレートタイプを着用するようにして使い分けています。
この画像のレインコートは学生さんご用達レインコートとのこと。ズボンタイプは安全に走行できるということでしょう。
蒸れにくいレインコート
次に蒸れにくいという面に着目します。

蒸れはけっこう切実な問題です。冬や春は全く気にならないのですが、梅雨時期から夏にかけてはレインコートを着るとかなり蒸れます。長時間着用していると頭部部分も含めて汗がべっとりな状態になり、雨に濡れたかと思われる状態になります。蒸れ対策をしてあるレインコートだと少しはマシになるかと思いますので購入時に確認すると良いでしょう。
その他のポイント
他に検討する点としては以下があります。
- レインバイザー付きの方が良いか
- 前カゴまでカバーできるタイプの方が良いかどうか
レインコートにレインバイザーがついていたり、レインコートが大きい作りで前カゴまでカバーできたりするタイプがあるのですが、私としてはおススメしません。
理由は、レインバイザーや前カゴのカバーは雨の日はかなり重要なポイントになってきます。 少しの雨くらいなら良いのですが、けっこう降ってくるとしっかり雨の日対策をしないと辛く感じます。レインコートに付属するものではなく、別途しっかりとしたものを購入して利用した方が良いと感じています。
レインバイザー
次に必需品だと感じているのはレインバイザーです。
私はコンタクトが痛くて入らなくなり、ここのところずっと眼鏡着用です。眼鏡を着用して自転車に乗るとすぐに水滴でいっぱいになり視界が妨げられます。視界が不明瞭な中で自転車を走行するのは本当に危険で怖い。眼鏡の方でなくとも雨の日は視界が悪くなります。視界を確保するのは切実です。
レインバイザーは以下のような商品です。

着用するとこんな感じ。このケースだと、着用した上からレインコートの頭部フード部分をかぶっています。

ちなみに私の場合はレインコートの頭部フード部分の上からレインバイザーを着用しています。
【おススメポイント】
- 視界が本当にクリアになる。危なくなく安心、安全。
- ほとんど雨が顔に当たらない。化粧が崩れない。
【イマイチポイント】
- 別途持ち歩くことになるため、邪魔になる。
- 風がちょっと吹くと動き、頭部フード部分の上からレインバイザーを着用していると飛ばされる。
私は少しの雨でも必ずレインバイザーは着用しています。やっぱり視界がクリアになるのは本当に助かります。
とは言え、イマイチポイントにあげたことはちょっと困っています。邪魔になるくらいは良いのですが、風で飛ばされるのには正直未だに困っています。上記の写真のようにレインバイザーを着用した上からレインコートの頭部フード部分をかぶれば良いとは思いますが、私の場合はそうするとフードがもこもこしてかぶりづらいんです。でも多くの人はレインバイザーはフードの下にしているようですので、一度はお試し下さい。
ただ、私のような人もいるかと思います。なのでレインバイザーを購入する場合、あごひも付きを選んで頂いた方が良いです。そうすれば、とりあえず遠くまで飛ばされることだけは避けられます。
前カゴカバー
次にご紹介したいのは前カゴカバーです。これ、意外とつけていない人が多いですが、あると猛烈に便利です。

【おススメポイント】
- 雨の日も荷物を前カゴに入れることができます。買い物にも便利。
- 前カゴに入れたものをすれ違いざまにひったくられることもあるようですが、カバーに入れておくと防止できます。
【イマイチポイント】
正直、ないです。最初着ける時にちょっと面倒かと思うくらいですが、全く大変ではありません。お値段もお手頃ですし、私はとても便利に使っています。
荷物が濡れるのは非常に困ります。特にスマホやパソコンが濡れると困りますよね。私はレインコートの下にリュックを背負って濡れからカバーするスタイルが基本ですが、荷物が多い時や雨の日の買い物などは荷物がリュックに入りきらないことも多く。前カゴにカバーがあるとそこにも荷物を入れられ、雨の日も多い荷物で移動ができて便利です。
リュックサックカバー
続いてリュックサックカバーをご紹介します。
自転車移動の場合、リュックサックは非常に便利です。私の場合、PCは振動対策でリュックサックに必ず入れています。また、買い物が多い時に自分のリュックサックと前カゴと両方に詰め込んでいます。
このためリュックサックを雨に濡らしたくないのですが、私は通常はリュックサックを背負ってから大きめのレインコートを着ることでカバーしています。
しかし、リュックサックの中身がパンパンの場合はレインコートがきつくなることも。このためリュックサックカバーも私にとって便利アイテムの一つとなりました。

着脱も軽々ですしお値段もお手頃です。持ち歩きもそんなに邪魔にもなりません。大変重宝しています。
しかし、豪雨の時には残念ながら背中の部分から水が入り込み…。リュックの背中側が濡れてしまいました。このため豪雨の時だけはリュックサックカバーではなくて、レインコートを上からはおった方が良いでしょう。
レインブーツ
最後にレインブーツをご紹介します。ひどい雨の日は靴の中にまで雨が溜まり、冬場は本当に足が凍えます。このため是非欲しい一品です。そしてできれば丈がある程度あるもので、かつペダルが漕ぎやすいもの(ヒールなどがないもの)が望ましいでしょう。
雨の日の自転車運転 気を付けること

ということで、自転車移動時のおススメ雨の日対策グッズ一覧をご紹介しました。ここまでたくさんは必要ないのでは?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが。
雨の日の自転車運転、本当に危険です!!自転車は自分が転倒しても辛いですが、歩行者を巻き込むこともあります。自転車は軽車両です。ちなみに私は、勝手に一人で転倒してかなりすりむいたことがあります。
私なりの雨の日の自転車運転で気をつけること一覧です。
- できればひどい雨の日は自転車移動しない。
- 走行する場合はとにかく徐行すること。歩行者の近くを通る場合は特にスピードを出しすぎない。
- マンホールの上などすべりやすい箇所に注意すること。
- 傘をさしながらは走るのは当然禁止。
時間に余裕をもって安全運転でいきましょう。
まとめ 雨の日の自転車移動 濡れない対策グッズ
自転車は便利な乗り物ですが、雨や風に弱いですし危険も伴います。便利グッズをそろえると、自転車ライフがかなり快適になりますよ。
最後にもう一度グッズをまとめてご紹介します。
- 足元までカバーするレインポンチョ
- 上下で分かれているレインコート
- 蒸れにくいレインコート
- レインバイザー あごひも付き
- 前カゴカバー
- リュックサックカバー
- レインブーツ ヒールのないなるべく丈のながいもの
便利グッズを利用して、安全運転第一で気を付けて移動して下さいね!

とは言え、どうしても自転車移動しなければならない方以外はなるべく雨の日の自転車移動は避けた方が無難です。