おススメ着圧ソックス3選。冷え対策に有効と実感中。

健康アイテム
スポンサーリンク

着圧ソックスをたまにはいていますが、いろいろな種類があって困ります。なかなか自分に合うものが見つかりません。

まりこ
まりこ

分かります!私も10年以上自分に合う着圧ソックスを探してきました…。

失敗も多かったので、私のおススメをご紹介します。

今日は私が着圧ソックスを探してきた過程での失敗談と最終的なおススメ品、そして着圧ソックスの効果とイマイチな点をご紹介します。

着圧ソックスをはく目的って様々でしょうけど、美脚を目指す、むくみ対策がメインなのかなと感じています。しかし、私はとにかく冷えに効く!もう冬場は毎日着圧ソックス、寝る時も着圧ソックス。手放せません。

  • 冷えでお困りの方。
  • 着圧ソックスの冷えに対する効果が知りたい方。
  • 着圧ソックスが気になるけど口コミ、選び方を知りたい方。

などなど、最後までお読みいただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

着圧ソックスの冷えに対する効果

まず結論として着圧ソックスの冷えに対する私の効果を強調させて頂きます。ズバリ一言。効きます!

過去私は足元が冷えるので、モコモコの靴下とか分厚いタイツとかを履いていました。それで満足していたのですが、ある日着圧ソックスの存在を知り、最初は冷え対策ではなくむくみ対策で購入。そうしたら生地自体はそんなに分厚くないのに、何故か妙に暖かい。えっ、モコモコ靴下より全然暖かいじゃない?そこから私の着圧ソックス探求の旅は始まりました。

着圧ソックスの選び方

私が着圧ソックスを選んできた過程で失敗してきた体験談をもとに、「冷え」対策のための着圧ソックスの選び方をご紹介します(美脚目的の場合はきつく締めた方が良いなど違ってくるかもしれません)。

私の感じた選ぶときに注意したいポイントは以下です。

  • ずり落ちないもの
  • 五本指のもの
  • 締め付けすぎないもの
  • 耐久性があるもの

以下、詳細をご説明します。

ずり落ちないもの

着圧ソックスの中には履いているうちにずり落ちてくるものがありました…。こればかりはご自身の体形、その時の体の状況、むくみ具合によることも多く、購入して試してみないことには分からないところです。

しかし圧の強さが関係してきているので、特にむくみのない場合には圧の強い商品ではなく弱めのものを選ぶと失敗が少ないと私は感じました。

着圧ソックスの締め付けの強さは、「hPa(ヘクトパスカル)」または「mmHg(ミリメートルエッチジー)」という圧力値で示されており、通常でしたら13~26hpa (10~20mmHg)を目安にすると良いでしょう。

ちなみに…私は有名どころということでメディキュットのひざ下靴下バージョンを購入し、圧の問題なのかずり落ちるという悲劇に。そうすると結局履かないんですよね…。もったいないですが仕方ないです。

五本指のもの

次に着圧ソックスの中でも五本指のものがおススメです。五本指は指の先まで圧がかかる感じでスッキリ。指の先まで血行が良くなる感じです

しかしデメリットもあります。それは履きにくい、そして脱ぎにくい。履くときにはソックスの一つの指の穴の中に二つの指をつっこんだり、脱ぐときには指部分が逆さになってしまったり汗でへばりついて脱ぎにくいなど。たま~にイラっとします。しかし、履いている時の快感に比べたらデメリットはメリットをはるかに上回っていると感じています。このため五本指ソックスを、脱ぎ履き時に多少イラつきながら(笑)愛用していますが、これを読んでイラつきそうな方はやめておいた方が無難でしょう。

締め付けすぎないもの

着圧ソックスの中には美脚目的などで圧を高くして短時間の着用を想定しているような種類のものもあります。こうしたソックスはものによっては痛みを感じて長時間着用できない可能性もあり、長時間着用すると逆に血流が悪くなる可能性もあります。

冷え目的のためには一日中の着用が望ましいので、なるべく締め付けすぎないもの、圧が心地よいと感じるくらいのものがおススメです。

耐久性があるもの

これは着圧ソックスに限らず全てのものに言えますが、着圧ソックスは特に脱ぎ履き時にひっぱられることが多く耐久性が弱いとすぐに破けてしまいます…。

ただ、耐久性についてはどうしても購入してみないと分からなかったです。経験から言うと、高ければ良いというものでも決してなかったです…。購入してすぐに穴が開くと結構ショックです。たまたまかと思い同じものを購入したらまたすぐに穴が開いたので、やはりメーカーによると確信いたしました。一度試して失敗したものはもう購入しない方が良いでしょう。(というかまた購入する私も私ですが…)

おススメの着圧ソックス

いろいろ試した結果、結局現在は好みの着圧ソックスを見つけてそればかり購入しております。今履いているのは以下3点のみです。私の経験からのおススメですが参考になると嬉しいです。

  • 普段使用にソックスマルシェというお店の激安五本指ソックス
  • 普段使用に靴下屋の五本指ソックス
  • 夜用に寝ながらメディキュット

の3点です。

ソックスマルシェというお店の激安五本指ソックス

高額の着圧ソックスがすぐに破けるという憂き目にあったため、思い切って安いものを購入してみました。ネットサイトの口コミと、楽天人気ランキング1位に惹かれてなんとなく購入した、たまたま出会った商品です。

1足380円ということで着圧ソックスにしては随分お安いです。これなら失敗しても良いかなと思っていたのですが…。

  • 圧が強くない。楽に履ける。
  • 無地で普段の仕事でも履ける。
  • 履いてみたら安いのに簡単には破けない。確かにしばらく履くと破けますが、この値段なら全然アリ。
  • とても暖かい!

と良いことずくめ。見た目は普通のソックスで、職場に履いていっても違和感はありません。

生地が薄いと感じる方もいるようですが、だからこそ楽に履けて暖かいという冷えにはピッタリの着圧ソックスだと思います。逆に「着圧」という圧を感じたい方には物足りない商品になります。ただ、とにかく安いのでお手軽に試すことができますよ。私はもう何度もリピートしています。

靴下屋の五本指ソックス


こちらも、ちょっと短めですが履き心地が良いので私はリピート中です。靴下屋の靴下はあまりハズレがないので私はストッキングなども購入しており、ついでといっては何ですが着圧ソックスも購入しました。履き心地はとても良いですが、お値段も税込1,760円とそれなりのお値段がします。そしてちょっと圧が強いかなと感じますので日中の勤務中に使用しています。私はたまに履く程度ですが靴下屋がお好きな方には是非と思いご紹介しました。

夜用に寝ながらメディキュット

昼間だけでなく夜間にも着圧ソックスの着用はとても暖かくて良いです。夜こそ長いので、自分にフィットしたものを選びたいですよね。

私は夜用にはメディキュットばかりです。太ももまでカバーしてくれて、そして夜用とあるだけあり一晩着用していても圧が強くありません。そして何より暖かい!寝ている時に暖かいと、暖房の頻度も減って空気も良いし電気代にも優しいですよ。

私は太ももの途中までくる長さのものを使用していますが、長さとしてはちょうど良いかなと感じています。つま先部分が出ているのも良いですね。ちなみに2年ほど毎日使用するとヘタってきます。私は2足目ですが、その前は2年目で穴が開きました。冬場は毎日夜間に着用しているので使用頻度が高いので、これくらい使用したら穴は空くかなと思っています。むしろ丈夫な方かと。

毛玉は付きやすいですが、寝ている時の靴下は誰に見せるものでもないので気にしていません。人によっては痒くなる、丸まってしまうという方もいらっしゃるようなので、合うかどうかは試してもらうしかないですが、私としてはおススメの一品です。

毎日着圧ソックス、冷え対策に有効。のまとめ

以上着圧ソックスの選び方と私が今使用している靴下のご紹介でした。まとめると、着圧ソックスは冷えに有効ということと、冷え対策で着圧ソックスを選ぶときは普通の美脚目的とは少し視点を変えて選ぶ必要があると感じています。

まりこ
まりこ

冷えに悩んでいる方、着圧ソックスはお値段的にもお手軽ですぐに試せますので、検討してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました